アイスクリームの祭典
運営事務局:ご当地グルメ研究会
03-6231-7468

ギュネイ家のトルコアイス

ギュネイ家のトルコアイス「ドンドルマ」

岐阜アイスクリーム牧場(岐阜県川辺町)

【1862年創業】
”のび~る”トルコアイストルコも認める伝統のアイス職人

トルコのカフラマンマラシュのご当地アイス。創業160年三代続く正式伝承者が参戦。

トルコ国内でも非常に貴重とされるマラシュのアイスクリーム職人が作るアイスクリーム。カフラマンマラシュの伝統の味を守り続けるギュネイ家の本家本元のアイスクリームが登場。160年の歴史が育んだ牛乳の扱い方やアイスクリームの製法もすべて家宝として伝承される極秘情報。乳の味わい、なめらかな舌触り、もっちりとした食感。どれもがトルコ国宝級の味わい。
日本在住で唯一の本場カフラマンマラシュ出身のギュネイさんが、日本で作る本場の味はトルコ国内でもトップクラス、アジアでは間違いなく1番と評されるだけに見逃せない。


トルコの”のび~るアイス”ドンドルマ

トルコのカフラマンマラシュのご当地アイス。創業160年三代続く正式伝承者が参戦。

トルコ国カフラマンマラシュ市のご当地アイス。
「ドン」とは霜が降るに近い意味。「ドゥルマ」は止まらせないで、直訳すると「霜をつけないで」「凍らせないで」になります。
カフラマンマラシュで栽培されるラン科の植物から作られるサレップ粉を加えることで、もちもちの食感と、あの有名な伸びるアイスクリームが誕生します。ミルクの味が濃厚で、それでいて後味がすっきりな味わい。ギュネイ家のアイスクリームは1862年から現在まで本物にこだわり、トルコ国内でも、多くの専門家も認める正式なドンドルマ職人として知られています。

予定フレーバー ミルク、チョコ、ピスタチオ


トルコ
唐辛子のドンドルマ

辛いVS甘い
カフラマンマラシュの名物
アイス対唐辛子のコンビネーション

トルコアイスの本場「カフラマンマラシュ」の特産物のひとつに赤唐辛子があります。名物のアイスと唐辛子を融合させた「チリペッパーアイス」はマラシュの新たな名物になりつつあります。甘いものが大好きで、苦みも好むトルコの人に大好評。辛いと甘いの融合を是非チャレンジしてみてください。


アラビアのアイス
BOOZA『ブーザ』

中東カタールやアラビア周辺のアイスクリーム。弾力性に富むもっちり食感。
日本人の多くは「人生でまず出逢う事の無かった」激レアアイス。

非常にトルコアイスに似ている製法であるものの、製造工程で餅つきのように棒で空気を抜く作業を施すなど、独自の製法を確立。弾力性に非常に富んで、お餅のような食感が特徴。アメリカなどでも、アラブ諸国の方々に愛されるが、日本ではまずお目にかかれないだけに、非常に希少な一品となる。


初出品


きな粉黒蜜ドンドルマ
オリジナル

トルコアイス「ドンドルマ」はバニラ等と同じラン科の植物の根の部分を粉末にした「サレップ」というものを使うことで、あの特有の粘り気が出ます。
トルコではサレップを飲んだり、料理に使うこともあります。

非常に高価な「サレップ」ですが、日本でいうと「葛」に非常に似ています。葛もお菓子にしたり、飲み物にしたり、料理のとろみに使ったりします。

そこで今回はドンドルマ×和菓子のコンセプトで会場限定の「きな粉黒蜜ドンドルマ」を用意してみました。

違和感なく美味しく食べられることにびっくりするはず!

出店店舗一覧

出店店舗と主な出品アイスクリーム

全9店舗区画で多様なアイスクリームを提供いたします。
詳しくは店舗名をクリック願います。

企画店舗 カップアイスミュージアム(日本各地のカップアイスを持ち帰り)

石川県能登発マルガージェラート(イタリアンジェラート世界一店 )

広島県尾道市 しまなみドルチェ(瀬戸内海発・柑橘ジェラート)

北海道江別市 サンタチューボー(唯一無二のパリパリクレープパフェ)

ご当地・観光地アイスコレクション(日本各地が大集合)

トルコ ギュネイ家のトルコアイス「ドンドルマ」(正式伝承者)

企画店舗 世界のプレミアムアイス工房(1ランク上のアイスデザート)

企画店舗 ワールドフレーバーショップ(国内外のアイスフレーバー)

企画店舗 ワールドアイスファクトリー(世界の王道・珍品アイス)