世界のサンドウィッチが一堂に集結!
世界のサンド博事務局(ご当地グルメ研究会)
03-6231-7468

世界のトーストコレクション

(Produced by ご当地グルメ研究会)

世界のトーストや食パングルメを一堂に!食パンひとつでも、世界各国には様々なグルメが存在。トーストサンドを中心にコレクション。

世界一安上がりな料理!?

バターを塗った食パンに、しっかりと焼き上げたトーストを挟み、塩とコショウで味をつけたサンドイッチ。ふわふわの食パンの中に、サクサクとした食感のトーストが、まるでとんかつのように鎮座。これが笑うほど旨い。歴史も古くビクトリア朝時代1861年のレシピが存在し、イギリスの王立科学会が
2011年に「イギリスで最も安上がりな料理」として紹介。

食パン1斤まるごと!豪快南アフリカ名物。

南アフリカで国民食として親しまれる「バーニ・チャウ」は、食パン1斤をくりぬいた中にカレーを入れたファストフード。カレーが染み込んで柔らかくなったパンのトロッとした食感が舌をなでると辛さが和らぐ。一説には英国の植民地時代、インドから来た労働者がサトウキビ畑で農作業をする際、カレーを包むのに食パンを使ったことにあると言われる。

エビのすり身をパンでサンド揚げ

パンにエビのすり身を挟み、油で揚げて食べる料理。サクサクの食感のあとにぷりぷりのエビの食感が絶品。世界的にも同様のメニューが多く、台湾の蝦吐司、ベトナムのバインミーチントム、長崎のハトシ(広東語の蝦(ハー)とトーストを合わせた言葉)も同様にパンと蝦のすり身の組み合わせである。

アメリカ人の定番朝食

マヨネーズを塗ったトースト2枚の間にチェダーやマスカルポーネ等の複数のチーズを挟み焼き上げたシンプルながら、旨味が詰まったチーズトースト。アメリカのグルメが色々と伝わる日本だが、あまりにも短すぎて話題にならず日本での認知が低い。カフェやダイナーはもちろんの事、各家庭でも気軽に作られる朝食・軽食の大定番。とろけるチーズとバターの香りが食欲をそそります。

フライドポテトのみ!炭水化物がパワーに!

「チップ」はフライド・ポテト。「バティ」はバターをつけたパン。英国人にとっての「禁断の食べ物」。オール炭水化物のジャンクと分かってはいるが、無性に食べたくなる衝動を抑えきれない存在だという。カロリーが高くて不健康かもしれないけれども、あつあつカリカリのチップスはイギリスの国民食として今なお(密かに)愛されている。

ドイツの定番なのにハワイとは

トーストの上にハムとチーズ、輪切りのパイナップルを乗せ、チーズが溶けるまでオーブンで焼いたもの。ドイツにおいて1960年代から1980年代にかけて流行した料理で、ドイツ人からは典型的料理として紹介される。この組み合わせに日本人は拒絶しがちであるが、チーズのクリーミーな味わいと、ほんのり甘いパイナップル、ハムの塩気が絶妙にマッチしている。

ジェラートを愛する国ゆえ

ブリオッシュ・コン・ジェラートは、シチリア発祥のアイスクリームサンドイッチ。バターたっぷりの濃厚なブリオッシュパンに、クリーミーなイタリアンジェラートを詰めて専用の機械でパンを温めます。ジェラートが溶けるとパンに染み込み、一口食べるごとに美味しさが拡がります。

ブラジル人にはおにぎり感覚

ブラジルで最もポピュラーなサンドイッチと言えば、「ミスト・ケンチ(misto-quente)」。「日本人にとってのおにぎり」感覚のサンドウィッチ。
ブラジル人の生活に欠かせない。作り方はいたって簡単。バターを塗った食パンにハムと数種のチーズを挟んで焼けば出来上がり!カリカリに焼けたパンにハムとチーズがぎっしりと入ります。

甘さと塩味。日本人がドはまりする味。

カヤトーストとはシンガポールのソウルフード!
サクッとこんがり焼いたトーストにカヤジャム(砂糖、卵、ココナッツミルク、パンダンリーフ(ハーブ)等)をたっぷりと塗り、薄くスライスされたバターを挟んだもの。
病みつきになる旨さ。

家庭の味。カナダ人のママの味。

カナダやアメリカでは、家庭のサンドウィッチとしてボローニャ(ハム)はひき肉や脂身に調味料で味付けして作り上げるハム。高級なお肉一本のハムと比べると安価であるが、これが旨い。日本人にも共感される懐かしの味。そのまま挟んでも美味しいが、今回は焼いたボローニャハムでがっつりご提供。

世界一まずいジャム!?
また欲しくなる魅力が!

マズいのにハマる。 謎の調味料「ベジマイト」。オーストラリアではポピュラーな調味料。ベジマイトの主な成分にはビール酵母、タマネギ、セロリエキス、塩、スパイスなど。オーストラリアではパンに塗るなどして食べられるが、世界一まずいジャムとして紹介される事も。そのベジマイトとチーズとの相性を活かしたのがタイガートースト。確かにこれはいける!?


撮影時の動画となるため、実際の厨房と異なるため工程やメニュー内容が変更となる場合がございます。